聖書について
- 「汝の敵を愛せ」について -

スポンサードリンク
ホーム聖書について
・イエスの言葉に
 あなたがたも聞いているとおり、「隣人を愛し、敵を憎め」と命じられている。
 しかし、わたしは言っておく、敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」  
                                     (マタイ5:43-44)
・この「隣人を愛しなさい」という言葉は旧約に出てくる。(レビ記)
・「敵を憎め」という言葉は旧約にはないが「死海写本」の(共同体の規約)
 という文書に、「光の子を愛し、闇の子を憎め」という言葉がでてくる。
 「光の子=隣人」とは、共同体内の仲間のことであり、
 「闇の子=敵」とは共同体外の人のことである。
・「隣人を愛しなさい」ということは旧約、即ちユダヤの律法である。
 「隣人を愛しなさい」という言葉は同胞以外の者を排除すること、即ち
 「敵を憎め」にほとんど必然的につながるであろう。
・「敵を愛す」ということは容易に実行できるものではない。

・またイエス言葉に
 「姦淫するな」と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。
 しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、
 心の中ですでに姦淫したのである。もしあなたの右の目が罪を犯させるなら、
 それを抜き出して捨てなさい。もしあなたの右の手が罪を犯させるなら、
 それを切って捨てなさい。                   (マタイ5:27-30)
・このようなことが、そう易々と実行できるわけがない。

・では、イエスはユダヤの律法を強化して、ほとんど実行不可能なことを命じたのか。

・「トルストイ」は
 イエスの言葉をそのまま実行していくという立場をとる。
 キリスト教徒はものすごく禁欲的で、酒もタバコもやらないと一般的に
 考えられているのは、この立場からキリスト教をみているからである。
 この立場をつきつめていくと修道院にいきつく。

・一方「ドストエフスキー」は
 「人間とは、どんなに努力しても掟に従うことのできない弱くて罪深い
 存在なんだ。」そういう意味で、イエスの言葉を逆説としてとらえる。

・イエスの言葉を「ドストエフスキー」のほうがきちんと受けとめている、と思う。
 義人はいない、みな過ちを犯すものである。
 しかし、そのような人間も神に愛されいる。
 そのままでよいのだ。
 「罪の赦し」「神の愛」をイエスはいっているのである。